|   | 
|               | 
| MESSAGE 2023 〜 季節を学ぶ 〜 | ||
| ”春” 立春 ・ 雨水 ・ 啓蟄 ・ 春分 ・ 清明 ・ 穀雨 ”夏” 立夏 ・ 小満 ・ 芒種 ・ 夏至 ・ 小暑 ・ 大暑 ”秋” 立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分 ・ 寒露 ・ 霜降 ”冬” 立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒 |                 |                 | 
| 春 〜 「はる」は万物が発る季節"立春"(りっしゅん) − 春の気たつを以て也 (暦便覧) 春遠 〜はるとおし 寒風いっそきびしい日々     時折、まぶしい日差しが入り込む。 これが春というのか     淡い希望、思いはばからむ | ||
| "雨水"(うすい) − 陽気地上に発し、雪氷とけて
      鳥謡 〜とりうたう なにゆえここに住むのか    なにゆえここで生きつづけるのか    渡る鳥うたう 風が吹く、雪をつれて | ||
| "啓蟄"(けいちつ) − 陽気地中にうごき、ちぢまる虫、
      陽高 〜ひだか 雪がしまってきた    いつのまにやらお陽さんが高い。 雪に陽が照り返す。    もうすこしであたたかくなる | ||
| "春分"(しゅんぶん) − 日天の中を行て昼夜等分の時也 (暦便覧) 陽気 〜ようき 雪がとけはじめた    風はまだつめたいが陽がいい    あたりを見渡す。 そら蒼し。 | ||
| "清明"(せいめい) − 万物発して清浄明潔なれば、
      水流 〜すいりゅう 水の音さかん やま、川、道     
	    雪の化身が地潤し海肥ゆる
	      | ||
| "芒種"(ぼうしゅ) − 芒ある穀類、稼種する時也 (暦便覧) 山みどり 〜やまみどり 山の息吹が みどりを濃くしている    風に色がつくように香る まさに春。 夏はまだよい。    | ||
| ▲このページの先頭へ | ||
| 夏 〜 「なつ」は熱(ねつ)の季節"夏至"(げし) − 陽熱至極しまた、日の長さのいたりなるを以て也 (暦便覧) 風色 〜かぜいろ 風の色濃く、 陽の照り、心地よく     気がつけば夏至。 夏のはじまり。     | ||
| "大暑"(たいしょ) − 暑気いたりつまるゆえんなれば也 (暦便覧) なつの盛り 〜なつのさかり あちこちで 花火、太鼓の音。     この時期の安堵。 なつの頂。     たまに吹く秋風。 | ||
| ▲このページの先頭へ | ||
| 秋 〜 「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節"立秋"(りっしゅう) − 初めて秋の気立つがゆへなれば也 (暦便覧) なつのかげり とんぼが空に舞っていく。 すすきが風に揺れていく。     夕焼けが濃い。それでもまだ暑い。     夏の最後に何を想う。 | ||
| "秋分"(しゅうぶん) − 陰陽の中分となれば也 (暦便覧) 夏懐 〜なつなつかし 今年の夏は悔いなく過ごせたろうか。    秋の訪れに終わりゆく夏を振り返る。 今日から陽がみじかくなる。    夕陽がもえている。 | ||
| ▲このページの先頭へ | ||
| 冬 〜 「ふゆ」は万物が冷ゆ(ひゆ)る季節"立冬"(りっとう) − 冬の気立ち始めていよいよ冷ゆれば也 (暦便覧) 山が雪をかぶり、 気配が周りにも漂ってきた。    そろそろだよー。 今年も覚悟して楽しもう。    | ||
| "冬至"(とうじ) − 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也 (暦便覧) 雪がないと冷え、 雪があると足元がわるい。      	  
	  雨が降ると寒くて、あたたかいと心配になる。
	       | ||
| "大寒"(だいかん) − 冷ゆることの至りて甚だしきなれば也 (暦便覧) 北風、南風。 真冬は南風のほうがおっかない。    北風、乾雪軽くていいね。 南風、湿雪重くてつらい。   | ||
| ▲このページの先頭へ | ||