|   | 
|               | 
| MESSAGE 2007 〜 季節を学ぶ 〜”春” − 立春(2/4) 雨水(2/19) 啓蟄(3/6) 春分(3/21) 清明(4/5) 穀雨(4/20) ”夏” − 立夏(5/6) 小満(5/21) 芒種(6/6) 夏至(6/21) 小暑(7/7) 大暑(7/23) ”秋” − 立秋(8/8) 処暑(8/23) 白露(9/8) 秋分(9/23) 寒露(10/8) 霜降(10/23) ”冬” − 立冬(11/8) 小雪(11/23) 大雪(12/7) 冬至(12/22) 小寒(1/5) 大寒(1/20) | 
| 「 立 春 」 (りっしゅん) ようやく冬らしくなってきましたね。 と思えば、
	  春の一歩手前、「夜明け前」という感じでしょうか・・・。
         〜 立春です 〜 立春(2/4)〜立夏(5/6)までが ”春” だそうです。 その中に、  
         立春 ― 東風凍りを解く(はるかぜ、こおりをとく)、
       季節にかかわる仕事をしている者として、たくさんある日本の季節を
       | 
| 「 雨 水 」 (うすい) 暦は旧正月をすぎ、陽射しも春らしく感じるのは気のせいでしょうか。 
       雨水 ― 土が潤い起る 、陽気地上に発し雪氷とけて雨水となれば也 | 
| 「 啓 蟄 」 (けいちつ)   暦は旧正月をすぎ、陽射しも春らしく感じるようになりました。 
             啓蟄 ― 陽気地中にうごき、ちぢまる虫
       | 
| ▲このページの先頭へ | 
| 「 春 分 」 (しゅんぶん) 〜お彼岸です〜 雪の中をかきわけてお墓参りにいく姿は、なんとも日本的で美しいものです。
         春分 ― 日天の中を行て昼夜等分の時也 
       | 
| 「 清 明 」 (せいめい) 植物の冬囲いもそろそろ外す季節になりましたね。あんまり早く外すと植物がカゼひくことも。
       春の陽射しがたまに顔をのぞかせます。   清明 ― 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也    (暦便覧)
       春 はる と言ってますが、ほんとに暖かいなって思えるのはもうちょっとなんですよね。
       | 
| 「 穀 雨 」 (こくう) 4月20日、本日の札幌の予想最高気温は18度だそうです。 
         穀雨は6つある春の季節の最後。 この季節の雨が植物を芽吹かせ、穀物を育て、
       穀雨 ― 春雨降りて百穀を生化すれば也 (暦便覧) きのうはちょうど雨でした。 | 
| ▲このページの先頭へ | 
| 「 立 夏 」 (りっか)   北海道にも桜が咲く季節になりました。
       今までは雪を溶かしてくれた太陽が、これからは地面を温める役目に変わります。
         夏  ― 「なつ」は熱(ねつ)の季節
       私も太陽にあたためてもらおうっと。 立夏 ・小満 ・芒種 ・夏至 ・小暑 ・大暑 
       | 
| 「 小 満 」(しょうまん) 5月22日は札幌の最高気温21度とかなり暖かくなってきました。
         自宅前の空き地に咲いている八重桜の名残惜しさに、
         小満 ― 万物盈万(えいまん)すれば草木枝葉繁る (暦便覧)
       四季あるこの地に感謝して、迎え来る「なつ」を楽しみましょう! | 
| 「 芒 種 」(ぼうしゅ)   北海道で一番過ごしやすい季節が来ました。さむくて雪の多い冬も、
       花たちはこの時期に、一斉に、多種多様に咲いてゆきます。
         芒種 ― 万物盈万(えいまん)すれば草木枝葉繁る  (暦便覧)
       毎年きちんとやってきてくれる季節に感謝ですね。 | 
| ▲このページの先頭へ | 
| 「 夏 至 」(げし)     
 すこしづつまた暖かくなり、北海道の冬を忘れさせてくれるほどの
       通りにはニセアカシアの花が散って降ります。 自然が見せてくれる華々しい場面は今がちょうど旬です。 | 
| 「 小 暑 」(しょうしょ) 小暑 ― 大暑来れる前なれば也 
         帯広の真鍋庭園です。 
         小暑となれば、日陰が欲しくなる季節です。 
       | 
| 「 大 暑 」(たいしょ)   大暑 ― 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也 
       今年の夏はどうなるんでしょうか?って思わせる天気が続きます。
       そんな夏を今年も少し期待します。 | 
| ▲このページの先頭へ | 
| 「 立 秋 」(りっしゅう) 立秋です。    『えっもう秋なんですか?』と言いたくなります。   少しこの24節気には慣れてきましたが、夏のシリーズ(立夏〜大暑)が
       年をとると時間が経つのが少し残念になります。
           「あき」 ― 草木が紅(あか)く染まる季節。
       この日からは「暑中お見舞い申し上げます」から「残暑見舞い申し上げます」に変わるんですね。
                 立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分 ・ 寒露 ・ 霜降 
       | 
| 「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節 「 処 暑 」(しょしょ) - 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也 (暦便覧)   札幌は残暑が例年になく続いています。 
       でも風はさわやかで夜は寒くさえ感じるようになりました。 これからは月見に良い季節ですね。
       | 
| 「 白 露 」(はくろ)   - 陽気ようやく重なりて露にごりて白色となれば也  (暦便覧)
         秋分の一つ前の白露は 
       お彼岸の準備を考えつつ、夏の思い出に少しひたります。 −「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節− 今年も無事に過ごせるように、あともう少し。 | 
| ▲このページの先頭へ | 
| 「 秋 分 」(しゅうぶん) - 陰陽の中分となれば也 (暦便覧)   秋のお彼岸の中日である9/23は、ちょうど太陽が真東から昇り真西へ沈みます。 
               秋の夕方、西の方向に向かって思います。 
       「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節 穏やかな秋分の一日に感謝します。 | 
| 「 寒 露 」(かんろ) 少しづつですが冬に向かってるんだなって思わさりますね、 「寒露」。
       収穫を向かえる秋の季節の中で、寒露はその収穫(まつり)のあとを
       −陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也 (暦便覧) 「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節                 迎えくる冬に備えて心も冬支度を。 
       | 
| 「 降 霜 」(こうそう) − つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也 (暦便覧) 暦の上では「霜降」で、秋が終わりを告げ次の「立冬」(11/7)からは冬が始まります。
         「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節         さてさて、 
       | 
| ▲このページの先頭へ | 
| 「 立 冬 」(りっとう)       − 冬の気立ち初めていよいよ冷えゆれば也 
         暦も11月に入り、師走に向けて徐々に慌しくなってきました。
       おかげさまで今年も無事に良い一年を越せそうです。
             森の中の温泉に入って 
            立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒 
       | 
| 「 小 雪 」(しょうせつ) − 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也 (暦便覧)   すっかり冷たくなりましたね。外の仕事をしていると、
       冷えの力には心も体もかないません。トホホ・・・ 冬 「ふゆ」は万物が冷ゆる季節           〜家に帰ると室内の暖かさにあらためて感謝ですね。
       | 
| 「 大 雪 」(たいせつ) − 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也 (暦便覧) めっきり寒さが本気を出して、空気も地面も凍てつく冷凍庫状態となりました。 
       師走の一時に感じる、この時期の朝の冷たさ(静けさ)が心に潤いを感じさせてくれそうです。       春まで静かに待っているんだよって 
       冬 「ふゆ」は万物が冷ゆる季節 冬だけはおとなしーく待ってよーっと。 | 
| ▲このページの先頭へ | 
| 「 冬 至 」(とうじ)
       札幌もようやく根雪になりました。
        いつかなくなる雪なんだと思いながら降る雪を見ていると、
       いくら降ってもいいよ。       
       冬 「ふゆ」は万物が冷ゆる季節 | 
| 「 小 寒 」(しょうかん)
         いよいよ寒の入りですね。さぶいさぶい。 「冬は寒いから体を温めないと。」と、食事を鍋物にしたり
	   でも反面的に考えるとありがたい時代ですよね。 
       それだけに自然がおりなす季節感をしっかりと肌で感じ取ることがないと
       ちょっとした温度や湿度の差、日の傾き、雪虫などが伝えるメッセージには、
       | 
| 「 大 寒 」(だいかん) 冬至から約1ヶ月して迎える『大寒』は、約1ヶ月(4週間)を1日でいうと2時間に相当するんですね。 
       昔、理科の授業で習った
       大寒 − 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也 (暦便覧) 窓の向こうで雪をかいている人に 
       冬 「ふゆ」は万物が冷ゆる季節 (次回は立春です。いよいよ春にバトンタッチですね。) | 
| ▲このページの先頭へ |