|   | 
|               | 
| MESSAGE 2013 〜 季節を学ぶ 〜 ”春” − 立春(2/4)  雨水(2/18)  啓蟄(3/5)  春分(3/20)  清明(4/5)  穀雨(4/20)
       | |
| 春 〜 「はる」は万物が発る季節 "立春"(りっしゅん)      − 春の気たつを以て也
         立春がやってきたよ。    最近、 
                             ちょっとふいてるね。
       語らずとも降り続く雪。 語らずとも大きくなる樹の芽。 | |
| "雨水"(うすい) − 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也 (暦便覧)   札幌は、どっぷり雪のなか。 春はいつ来る事やら。 ただ、たまに射す太陽は春の陽気。   お日様は最先端だ。 | |
| "啓蟄"(けいちつ) 
           春のお日様が 今、 がんばっている。 まだ寒いのに、 猛烈に燃えている。 ありがたい。 当たり前に来る春に 感謝! | |
| ▲このページの先頭へ | |
| "春分"(しゅんぶん) − 日中の中を行うて昼夜等分の時也 (暦便覧)   ポタポタと雪どけ水が音をたてています。 ポトポト、ポトポト。         ポットン、ポットン、ポットン、ポットン。
       小さな音ですが、よく聴くと、なんだか面白いものです。                      あれれ、キツネも遊びに来ました。
       | |
| "清明"(せいめい) − 万物発して清浄明潔なれば、 此芽は何の草としれる也 (暦便覧)  ♪は〜る が き〜た〜           は〜る が き〜た〜
         や〜まに き〜た〜       さ〜と に き〜た〜
           (このスノードロップも今年で6年目。 
       | |
|   "穀雨"(こくう) − 春雨降りて百穀を生花すれば也 (暦便覧) 
         体も少しずつ「お庭モード」に慣らしています。 今年もケガなく安全第一で。 | |
| ▲このページの先頭へ | |
| 夏 〜 「なつ」は熱(ねつ)の季節 "立夏"(りっか) − 春雨降りて百穀を生花すれば也 (暦便覧)       ヒューッ   ヒューッ 
            GW 道東では、
            暦では夏だけど、
          5/11〜5/12は『onegreen春のお庭まつり』。
       | |
| "小満"(しょうまん) − 万物(盈満)すれば草木枝葉繁る也 (暦便覧)     やっと!
       やっと!   春がきた! って感じ。   今年の春は待ち遠しさ、ひとしおだね。 | |
| "芒種"(ぼうしゅ) − 芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也 (暦便覧)     だんだん あったかくなってきたぁ 里山の渡り鳥たちも少なくなって もっともっと北に行ったんだね。 
       私たちも? 旅したいよ〜。 なんちゃって。 | |
| ▲このページの先頭へ | |
|   "夏至"(げし) − 陽熱至極しまた、 日の長きのいたりなるを以て也 (暦便覧) この時期の里山が 私は一番好きです。 植物が、鳥が、皆で主張しています。     雪を乗り越えて、 
       来年もこの良い季節に出会えることを願います。 | |
|   "小暑"(しょうしょ) − 大暑来れる前なれば也 (暦便覧) 里山に来る小鳥たちの声が春とは違ってきました。 訪問者の入れ替わりがあったんですね。     夏らしい日々の中、優しい風が吹いてきます。 来年もまた訪問してくれますように。 | |
| "大暑"(たいしょ) − 気いたりつまりたるゆえんなれば也 (暦便覧)   オホーツク高気圧は北海道の夏だけのもの。 カラッとした暑さ。 朝、夕の涼しさ。             オホーツク高気圧よ! 今年もありがとう! | |
| ▲このページの先頭へ | |
| 秋 〜 「あき」は草木が紅く染まる季節 "立秋"(りっしゅう) − 初めて秋の気立つがゆへなれば也 (暦便覧) 8月7日は北海道の七夕です。   今年あなたは何をお願いしますか? 健康、平和、恋愛、お金、受験、就職、etc ・・・。   | |
| "処暑"(しょしょ) − 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也 (暦便覧)   8月の札幌は えぞ梅雨 どっぷりでした。 9月はカラッとした天気の日が続くといいなぁ       私は9月の風が大好きです。
       | |
| "白露"(はくろ) − 陽気ようやく重なり、露にごりて白色となれば也 (暦便覧)   シトシトと朝露が里山にやってきました。 これから 少しずつ、秋が深まっていきます。   5年目の里山、9年目のワングリーンの秋です。 | |
| ▲このページの先頭へ | |
| "秋分"(しゅうぶん) − 陽陰陽の中分となれば也 (暦便覧)   今年の夏も暑かったですね。 秋はどうなるのかな? なんだか、早めの秋って感じだけど。 こんなもんですよね?        私の一番好きな季節。
       | |
| "寒露"(かんろ)  − 陰寒の気に合って、 
         長い秋になりそうですね。 今年の秋は。   そう思いませんか?
       久々の長い秋を満喫したいですね。 | |
| "霜降"(そうこう) − つゆが陰気に結ばれて霜となりて降るゆへ也 (暦便覧)   秋がだんだんと深まってきました。   実りの秋が寒い冬へと移り変わるこの時期、 
         かえる大先生はいつも変わりません。 立派! | |
| ▲このページの先頭へ | |
| 冬 〜 「ふゆ」は万物が冷ゆる季節 "立冬"(りっとう) − 冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也 (暦便覧)   朝夕が寒くなりました。 まだ霜は降りてませんが、もうそろそろでしょう。     今は冬囲いで日々、縄と竹にまみれております。
       冬が来る前に ひと休みしよっと。 がんばるぞ! | |
| "小雪"(しょうせつ) − 冷ゆが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也 (暦便覧)     11月22日、札幌はまだ雪が積もることもなく、
       おかげさまで冬囲いも順調です。 ありがたや。        今年の秋はとても良い気候でしたね。
       | |
| "小寒"(しょうかん) − 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也 (暦便覧) しんしんと雪が降ります。   どこまでも降り続く雪。 終わりない雪。      でも、その見えない向こう側に春があると、
       | |
| "大寒"(だいかん) 
          年末年始の雪も無事排雪し、 
          これを当たり前と、勘違いせず、嵐の前の静けさと思い、 
       だからって、わざわざ降らなくてもイイよ。 | |
| ▲このページの先頭へ | |