|   | 
|               | 
| MESSAGE 2012 〜 季節を学ぶ 〜 ”春” − 立春(2/4)  雨水(2/19)  啓蟄(3/5)  春分(3/20)  清明(4/4)  穀雨(4/20)
       | |
| 春 〜 「はる」は万物が発る季節   "立春"(りっしゅん)      − 春の気たつを以て也
       今年の札幌は比較的穏やかな冬が続いております。   今朝は、まさに立春にふさわしい快晴です。  暦だけでも春が来て、空も快晴で、 
                  でも、辺り一面は真っ白で、 
       | |
| "雨水"(うすい) − 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也 (暦便覧)   日差しが少しずつですが高くなってきました。 陽も少々ですが、長くなった気がします。    春っぽい感じっていうのは、こんな少しずつのベースが乗って、
       早く今年も ボタン押して〜! | |
| "啓蟄"(けいちつ) − 陽気地中にうごめき、ちぢこまる虫穴をひらき出れば也 (暦便覧)        3月5日の札幌の朝は-12℃にもなりました。 
            こんな中でも、虫たちは木や土の中で 
         春よ、早く来て〜! | |
| ▲このページの先頭へ | |
|     "春分"(しゅんぶん) 
       春分の日、里山は雪が降っています。       「もう春なのに。」 「まだまだ寒いね。」  
       春さん、毎年必ず来てくれてりがとね! | |
|   "清明"(せいめい) − 万物発して清浄明潔なれば、 
       久々の眩しい陽ざしに、体が自然と軽くなります。 これから8ヶ月くらいは北国の輝かしい季節。   あなたは、いつ、どこで、どなたと何をしたいですか? 私は仕事一筋です。 (なんちゃって・・・) | |
| "穀雨"(こくう) − 春雨降りて百穀を生花すれば也 (暦便覧)   やっと、あたたかくなってきました。  今年は「やっと」がそのまま当てはまるくらい、 
       それだけに、春が来た喜びも例年以上にふくらみます。   久々の眩しい陽ざしに、体が自然と軽くなります。  樹々のつぼみもそのせいか、 
       | |
| ▲このページの先頭へ | |
| 夏 〜 「なつ」は熱(ねつ)の季節 "立夏"(りっか) − 夏が立つがゆへ也 (暦便覧)   連日、あたたかい日々が続いていおります。 桜は満開になり、札幌にも春らしい演出が整いました。 (里山のジューンベリーはまだ蕾です。)       もう夏なんですね・・・・。 
       | |
| "小満"(しょうまん) − 万物(盈満)すれば草木枝葉繁る也 (暦便覧)    おかげさまで春のイベントを無事に盛況で
        2日間で41組、108名のお客様、
          途中混み合って、おもてなしが充分にできなかったお客様には、
          ひとつひとつのご縁を大切に、
       | |
| "芒種"(ぼうしゅ) 
         ↓こちらはクリーピングタイム。 
         里山のキッチンガーデンは小さなスペースですが、
         まだ里山の朝夕は寒く感じますが、植物たちは日々、 
       | |
| ▲このページの先頭へ | |
| "夏至"(げし) − 陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也 (暦便覧)   夏くれば思い出す。 冬の雪、風、寒さ。   夏くれば忘れる。 冬の雪、風、寒さ。 今年の夏は 何を思い出し、何をわすれるのでしょうか? 大切な思い出はずっとしまっておける、大事な箱があります。 | |
|   "小暑"(しょうしょ) − 大暑来れる前なれば也 (暦便覧)       昨日までの蒸し暑さが今日はカラッと。
        さわやかな暑さよ、いらっしゃいませ。 短い夏こそ、プレミアムな北海道の宝です。 | |
|   "大暑"(たいしょ) 
        今年の夏は、ほんとに北国らしいさわやかな夏。 乾いた陽ざしに オホーツクのつめたい風が、涼をもたらす。 短い夏だけに、嬉しさもこの上ありません。 そろそろサンマの似合う季節かな? | |
| ▲このページの先頭へ | |
| 秋 〜 「あき」は草木が紅く染まる季節 "立秋" (りっしゅう)− 初めて秋の気立つがゆへなれば也 (暦便覧)    北の夏は短く、それゆえに、もうはや立秋がこられるのは
           でも里山はしっかり秋の支度を整えておりました。      
       | |
|   "処暑"(しょしょ) 
      昨日まで暑かった夏も、ひと雨ごとに秋の気配を感じさせます。 実りの秋、収穫の秋、など秋はいろいろな意味で結果が出る季節。 今年のあなたの秋は、どんなところにどんな結果が出ましたか? | |
|   "白露"(はくろ) 
            9月12日の札幌は、3日前から降りだした雨が強く、永く降り続き、
        今年は里山で蝉の鳴き声を聞かなかったような気がします。
            9/22、23は里山でイベントです。 
       | |
| ▲このページの先頭へ | |
| "秋分"(しゅうぶん) − 陰陽の中分となればとなれば也 (暦便覧) おかげさまで ワングリーン7周年 のイベントは大盛況の中で過ごすことができました。     ご来場いただいた120名以上の皆さま、 
       7周年、実りの秋を、満喫です。 (カメも来たよ!) | |
|   "寒露"(かんろ)     
              久々に朝露の残る里山には、 
         まさに寒露の朝。 今年はどんな秋〜冬になるんでしょうかね。 名月に盃をかたむけ、秋の実りを堪能します。 | |
|   "霜降"(そうこう)     
                ひと月前は30度近くあった札幌の気温もぐっと 
         さすがに外仕事にはこたえますね。 
                 秋の実りをたっぷり吸収して、
       | |
| ▲このページの先頭へ | |
| 冬 〜 「ふゆ」は万物が冷ゆる季節 "立冬" (りっとう)− 冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也 (暦便覧) 雨が毎日のように降っている札幌。 ものづくりに勤しむスタッフは、その中コツコツとひとつの作品づくりに集中しております。      晴れには晴れの、雨には雨の、やるべきもの。
       我々は自然と共に生かされているんですよね。   恵みの雨に感謝、たまの晴れに深呼吸。 | |
| "小雪"(しょうせつ) − 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也 (暦便覧)          ひらひらと、 ゆっくりと、 音もなく ・・・ 
       | |
|   "大雪"(たいせつ)       
       今年の北の冬はちょっと違う。 雨がたくさん降ったり、雷がゴロゴロ鳴ったり。 ちょっと違う。   そんなことを肌で感じながらも、 
       それが冬なのですね。 | |
| ▲このページの先頭へ | |
| "冬至"(とうじ) − 日南の限りを行うて日の短きの至りなれば也 (暦便覧)   12月21日のonegreen里山(札幌市清田区真栄)は 
       そんな状況でも排雪業務はコツコツとこなして行きます!      年始休みの前に少しでも多くの雪を処理しようと、 
         早朝でうるさいと感じられるかもしれませんが、 
       | |
| "小寒"(しょうかん) − 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也 (暦便覧) あけましておめでとうございます。 小寒の里山は良い天気で、 屋根の雪おろしに汗かいております。       こんな日が続きますように。                  里山の向かいでは排雪のトラックが捨て場に 
       | |
|   "大寒"(だいかん)
       しんしんと積もる雪。 ものも言わずしんしんと積もります。   朝起きると もの言わぬ雪が積もり、 
       どんどん雪をおろしてはまた出かけていきます。 もの言わぬものに感じられる感性を大切にしたいですね。                          大寒の次は立春。  
       | |
| ▲このページの先頭へ | |